TCIC Global Business Lab 映画ビジネスセッション「映画のアウトバウンド、先行き不透明な状況のなかで」
- 2020.10.26
ジャンル | 海外進出 |
---|---|
タイトル |
TCIC Global Business Lab 映画ビジネスセッション「映画のアウトバウンド、先行き不透明な状況のなかで」 |
日時 |
2020年12月3日(木)18時00分~20時00分 |
場所 | 東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC) 1F 会議室A *オフラインでの開催を予定しております。 |
参加費 | 無料 |
対象 | 下記いずれかに当てはまる方 (1)TCIC入居者、OBで海外進出を具体的に考えている方 (2) 国内コンテンツ及び周辺ビジネス、IT関連で海外展開を具体的に考えている方 |
定員 | 各20名 (満員になり次第締め切ります) |
内容 |
今回は映画ビジネスセッション。コロナ過で大きく変化した2020年のグローバル映画マーケット。2021年をまもなく迎えるにあたり、どのように変化していくのか。映画のアウトバウンドセールスの基礎講座を交えながら、1991年以降毎年世界中の映画マーケットに参加しているオープンセサミ阿部律子氏がガイドします。 ・映画をアウトバウンドで販売する為の基礎知識 この3つをテーマに映画ビジネスを海外で実施する考え方や方法を学んでいく場になります。 ◇今回のゴール ◇内容 ②グローバルマーケットで成功する日本映画とは? ③2021年グローバルマーケットの展望 |
講師 |
●講師 <プロフィール> 1991年より現在までベルリン、カンヌ、アメリカン・フィルム・マーケットなど主要な映画祭・マーケットに毎年参加している。90年代の主な買付作品は仏ヌーヴェルバーグの巨匠エリック・ロメール監督の諸作品、ラッセ・ハルストレム監督『ギルバート・グレイプ』(93)、コーエン兄弟『ファーゴ』(96)など。 2001年にオープンセサミを設立。邦画の海外セールスと洋画の買付、映像関連のシンクタンク業務を行っている。これまでに60本以上の日本映画の海外展開、ベルリン、ベネチア、トロントなどへの映画祭出品を手がけた。
●ファシリテーター <プロフィール> 2006年からは角川映画(現株式会社KADOKAWA)にて、海外事業部長、映像事業部長、経営戦略室長、企画制作本部長代行、及び香港に駐在し香港の映像事業会社特別顧問などを歴任。公職としては、日本アカデミー賞実行委員、東京国際アニメフェア実行委員などを務める。2020年よりTCICインキュベーションマネージャー。 |
申込み締め切り |
2020年12月1日(火)17:00 |